 |
クロス(壁紙)一口メモ |
現在日本の住宅の壁仕上げは「クロス」と呼ばれる壁紙が主流です。
素材の種類は豊富ですし、施工の日数も左官壁ほどかかりません。
それぞれのメリット、デメリットをよく考え選定しましょう。 |
種類 |
特徴 |
●ビニール壁紙 |
ポリ塩化ビニルに安定剤、着色剤などを加えたもので、壁紙全体の9割を占めているといわれています。安価の上、いろいろなテクスチュアが作れるので、選択肢の幅が広がります。
また、防火、防汚、消臭機能付加の製品も出てきています。
施工が簡単で安価ですが、反面、通気性の面で劣ります。 |
●織物壁紙 |
レーヨン、綿、麻、アクリル繊維などの織物に、紙で裏打ちしたものです。施工が少し難しい面がありますが、風合い、高級感は抜群です。 |
●紙壁紙 |
パルプやコウゾを使い、紙で裏打ちしたものです。通気性があり、環境にもやさしい素材ですが、水に弱く、汚れやすいのが欠点といえますが、色、柄は豊富です。 |
 |
ふすま一口メモ |
「ふすま」は大別すると伝統的な「和襖(本襖)」と、工場で機械生産される「量産襖」に分けられます。
最近では、かなり高級なマンションでもこの「量産襖」が使用されています。
何回も張替えの効く伝統的な「和襖」には先人の知恵が生きています。 |
種類 |
特徴 |
●和襖・本襖 |
伝統的な方法で手作りされる「ふすま」で、ちょうど障子の「桟(さん)」のような「組子」と呼ばれるもので構成されています。
並幅では縦3本、横11本の骨組みになっていて、そこに下貼りを何回も繰り返します。下貼りの回数が多くなるほど高級になります。
こうした工法で作られた「ふすま」は何度でも張替ができます。 |
●量産襖 |
工場で機械生産される「ふすま」の総称で、下地に「ダンボール」、「発泡スチロール」、「チップボール」などを使用したものがあります。
現在生産されている90%近くがこの製品です。
規格が均一で機械生産が可能で安価であるなど長所もありますが、張替には不向きであると言うことが難点になっています。 |
 |
障子一口メモ |
空気をきれいにすると言うことで「障子」が見直されてきています。
「障子」がフィルターの役目をしているわけです。
障子紙にも何種類かありますので用途に合わせてお使いいただけます。 |
種類 |
特徴 |
●和紙 |
手漉き和紙。美濃紙、土佐紙など高価で、特注品となります。 |
●レーヨン混入紙 |
パルプ50%、レーヨン50%。
丈夫で使い勝手がよく、現在ではこの障子紙が主流になっています。 |
●強化紙 |
普通の障子紙の3〜4倍の強度があり、破れにくく加工した障子紙です。
価格がいくらか割高になりますが、耐久性に優れていますのでお得な面もあります。 |
 |
フローリング一口メモ |
一般にフローリングと呼ばれる床は「単層フローリング」「複合フローリング」の2種類に分けることができます。
床張りの工法は昔は「じか張り」でしたが、現在では合板を下張りする「捨て張り工法」が主流となっています。 |
種類 |
特徴 |
●単層フローリング |
ムクの一枚板で重厚感とぬくもり感などから人気がありますが、自然の乾燥、湿気、またエアコンにより、隙間ができたり反りが出たりします。 |
●複合フローリング |
合板の上に薄い天然木の突き板を張ったもので、反り、狂いはありませんが、木の質感は劣ります。 |
●積層フローリング |
上記2種類の中間に位置し、間に芯材の入った3層パネルになっています。
多少高めですが、反り、狂いが出にくく、その上ムク板のような質感があります。 |
床張りパターン例 |
 |
 |
 |
 |
乱継ぎ張り |
市松寄せ木張り |
かご織り模様張り |
矢はず寄せ木張り
(ヘリンボーン) |
|